→ ホーム に戻る
koishi
koishi こと あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルルです。
趣味: いろいろです。
★ バードウォッチング
身近な野鳥を見て 楽しんでいます。
★ パソコンで遊ぶ、試してみる!
★ 樹木と野草観察 と ガーデニング
★ 音楽を聴いたり イラストを描いたり
★ 読書三昧
2016/12/24
ここに掲載していた 地図は、Jimdo の変更により ポイント が消えたので、
削除しました。
ポイントのメモも残されていなくて 消えてしまったので 相当がっくりです。
修正はこれから行いますので しばらくお待ちください。 m(__)m
ポイントのメモが見つかりました。→ これまでの探鳥スポット
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
下記 My本棚 (メディアマーカー) のウィジェットは、
現在 表示しないので、左サイドバーから こちらに移動しました。
Jimdoの変更に伴い、ウィジェットが表示できなくなっています
修正はこれから行いますので しばらくお待ちください。 m(__)m
詳しくはこちら → HTTPS、SSLサーバー証明書の対応ついて
2017/1/6 個別の本の紹介は OKのようです。
My本棚 (メディアマーカー) のウィジェットは、無効にしました。
様子を見て 削除します。
2018/10/30
mediamarkerサービス終了に伴い、
My本棚 (メディアマーカー)のウィジェットや、本の紹介リンクを削除します。
2002年に始めたバードウォッチング
観察に使っているものは
双眼鏡、
カメラ、ビデオカメラ
三脚、一脚
◎◆ Canon DM-FV40 KIT デジタルビデオカメラ ~ ベルルの欲しいなブログ
キヤノン 購入: 2003年10月04日
◎Myデジカメたちのこと:1999~ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
抜粋
2023/01/19 追記
以前は重宝した三脚や一脚、デジタルカメラの手ぶれ補正機能が格段に良くなったのもあって、最近は使いません。
デジカメ単体のほうが移動しやすいので、 いつ頃からか使わなくなって久しい・・・。
「高感度の一眼レフで野鳥をじっと狙う」というような場合は、今でも必須アイテムでしょう!
さて、これまでは 三脚や一脚どんなふうに使っていたのか?
使っていたときには当たり前のことだったり、ブログを始める前だったりでほとんど記録がありません。
かろうじて見つけた懐かしい思い出 (*^_^*)♪
◆ 一脚は、知人に勧められて購入(いつ頃だったか?)
三脚より手軽でいいとはいえ、やはりそれなりに気合を入れて持ち歩かないといけないので、結局あまり使っていません
◆ 三脚は、我が家に何本もあります。家族用はごっついの、私のは軽量。
ズーム撮影には三脚は必須なので活用していましたが、「三脚」を使った記録がほとんど見当たらない。
わざわざ持って行くのは、気合を入れたバードウォッチングの時ぐらいでしょうか。
まぁ、それ以外は 今ほど写真を撮ってませんでしたし。
2007年頃 「デジスコ時代 ( Ca GX + ED52-S)」は活用していました。
2007/4/5 Ca GX + ED52-Sで撮影
⇒ デジスコで ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
『やっぱりデジスコで、写さなくっちゃ~ というわけで、デジスコ+三脚 symbol6 もって出かけました。』
2005/1 今年からデジスコ始めました。 近所の河で デジスコデビュー
⇒ キュートな野鳥たち:バードウォッチング 2005年
◆ こんなのもありま~す:2008年
三脚がの持ち歩きが面倒なので試したけれど、あまり使わず。(今も引き出しにしまっています)
⇒ 「ボ撮ルンです」 Get (2008/5/30)~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2003年
10月
01日
水
2002年に バードウォッチング始めました。
平成14年度 秋の講座 2002年10月~2003年3月
「親子で楽しむバードウォッチング ~ バードウォッチング検定に挑戦~」
バードウォッチングをやってみたいと、一人で参加。
いい先生に出会えて楽しかった。(。・ө・。)
11/2 観察会1 仙台堀川 → 木場公園
12/14 観察会2 清澄庭園・清澄公園 ウグイス、カワラヒワ
1/11 観察会3 葛西臨海公園
2/8 観察会4 新宿御苑 オシドリ
2/22 観察会5 上の不忍池
観察会は、全部初めてのところ!
オプションで、12/29(日) 高尾山野鳥観察会 日本野鳥の会 に参加しました。
初めてのことばかりで 楽しかった!
講座のサブタイトルにあるように 受講者は「バードウォッチング検定」を受けることになりました。
2002年11月17日(日)第2回 バードウォッチング検定
試験は、確か5択問題
なんと! 1級 (何も知らないのに講座の知識で合格、先生ありがとう)
じつは、野鳥の鳴き声の聞き取り試験もあるという噂で、
鳥の声の 聞きなしや CDで大急ぎで覚えたけど、ムリムリ (*^_^*)♪
試験には 聞き取り問題はなかったので ホッ
その後、少しづつ覚えています ♪ (。・ө・。)
先生とは、講座の後も 公園やイベントでよくお会いしました。
懐かしい!
→ ホーム に戻る