伝説の鳥
フェニックス ~ 手塚治虫
鵺(ぬえ)
火の鳥 ~
天狗 ???
調べてみましょう 「伝説の鳥」で検索
その他 「霊鳥」「妖怪」「精霊」などのキーワード。
参考 → 神話伝説の鳥図鑑|トリモノ帖~鳥のコトなんでも集めてみたよ
長島充(画家、版画家)公式ホームページ 長島充の幻想アート作品
科博のメルマガに 面白い記事があったので、一部分 転載します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上野でも出る? 鳥の妖怪 文京区役所 渡辺 浩(友の会会員)
-----------------------------------
・・・ 今回は鳥の妖怪を紹介します ・・・
まずは「五位の光」(ごいのひかり)で、「五位」とはゴイサギのことです。
ゴイサギは年を取ると妖怪になり、木に止まって青く光ったり、夜に光りなが
ら飛んだりするそうです。別名「青鷺の火」(あおさぎのひ)ともいい、ただ
光るだけで悪さはしないそうです。ゴイサギは上野公園の不忍池に生息してい
ますが、もし夜光っていたら…。
次に「入内雀」(にゅうないすずめ)で、別名を「実方雀」(さねかたすず
め)といいます。平安時代の歌人、藤原実方(ふじわらのさねかた)は、都か
ら陸奥の国(現在の東北地方)に左遷され、帰京を待ちながら失意のうちに死
んでしまいます。ちょうどその頃、都の清涼殿に奇妙なスズメが侵入し台盤
(食物を盛った器をのせる台)の飯をついばんでしまったため、実方の怨念が
スズメと化して内裏に入って来たということで「入内雀」と呼ばれ、人々に恐
れられたそうです。実在する野鳥である、ニュウナイスズメの語源ともいわれ
ますが、ほかにも「ニュウ(ほくろ)のない雀」(スズメのような頬の黒斑が
ないため)や「新嘗(にいなめ)の訛り」という説もあるようです。
最後に「ぬえ」(鵺)です。「伝説上の怪獣」と思われるかもしれませんが、
本来は野鳥のトラツグミの異称です。トラツグミは、夜に「ヒー、ヒョー」と
いう口笛のようなさみしい声で鳴くため、平安時代から不吉な鳥、怪鳥とされ
てきました。平家物語で源頼政が退治した「頭は猿、躯は狸、尾は蛇、手足は
虎の姿」をした怪獣は「鳴く声鵺にぞ似たりける」と表現されただけで、「ぬ
え」と呼ばれていたわけではありません。しかしその後、混同されて、この怪
獣のことを「ぬえ」と呼ぶようになりました。
東洋 | 西洋・アラブ圏 |
【日本】
|
【ケルト】
【アメリカ先住民文化圏】 |