→ ホーム に戻る
野鳥のことを 書いていきます。
★ 野鳥の識別点
ある鳥がどの種類か決めるポイントとなる特徴のことを「識別点」と言うそうです。
大きさ・色・模様・習性・動作・声等です。
スズメと同じ位の大きさの身近な野鳥の「識別点」は、
1.シジュウカラ- 頬が白く、腹に黒い線がある。
2.カワラヒワ- 翼に黄色い斑紋があり、尾羽の先端がM字型である。
3.ハクセキレイ- 尾が長く、上下に振る。波を描くような飛び方をする。
4.コゲラ- 嘴で木を突いて虫を探す。木の幹を伝って登っていく。
5.ジョウビタキ- 冬鳥。翼に白斑がある。杭等に止まっているとき、おじぎをしながら尾を震わせる。
★ ツバメはスイ~と
今年 荒川付近でツバメを初めて見たのは、2012/4/7
鳴声がちょうどいいにぎやかさ。
飛ぶのが早くて カメラでとらえるのは難しい!
⇒ つばめのこと ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
------------------------------------------------------------------------
★ ツグミのつんちゃん
2011~2012年のシーズンは、鶫が来るのが遅く やっと見たのは 1月になってから。
先日、TV タイガツンドラのアムールトラの番組を見た。
そこで鶫が夏をすごすのが映って、なんだか感動。
そこから 冬、日本にやってくるのね。
日本の自然もそうだが、ツンドラ地帯の自然も大切に保護をして欲しい!!
ツグミは少し大きいし、鳴声も特徴があるので、いるとすぐわかります。
地面であたりを見回しながら餌をついばむ姿が独特でシルエットでもすぐわかる。
⇒ ツグミの写真など ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
2012/3/16 お食事中の野鳥たち ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
公園には鶫はいない。もう帰ったのかな?
------------------------------------------------------------------------
★ クロツラヘラサギ 超貴重種(絶滅危惧種)
2008/8/11 「クロツラヘラサギが3羽」 野鳥のいる風景
『葛西臨海公園の鳥類園』センターのガイドツアーに参加。
クロツラヘラサギ を教えてもらいました。
3羽もいます!
今は満潮、岸に上がって休んでいるのだとのこと。
くちばしは向こう側にかくれていて、どれがそれやら・・・。
やった~ クロツラヘラサギ 頭を振って へらのような嘴をみせてくれたよ!
(遠くて写真は撮れません・・・。)
クロツラヘラサギは、超貴重種(絶滅危惧種)です。 遠くから見守ります。
------------------------------------------------------------------------
→ ホーム に戻る